子供にスノーボードの止まり方を教えても、なかなか出来るようにならずに困っていませんか?
そんな時は、止まれるようにならない原因を見極めて、それに合ったアドバイスをすることが必要です。と言っても、スノーボードを教えた経験がなければ、原因を見極めるのも、それに合ったアドバイスをすることも難しいですよね。
そこで今回は、初心者の子供によく見られる止まれない原因別に、その原因をどのように見極め解決するかについて書いていきます。
止まれないにも2つのタイプがある
単純に止まれないといっても、大きく分けると2つのタイプがあります。
1つは、ブレーキは出来ているけれど、ピタリと止まれないタイプ。もう1つは、ブレーキが出来なくて止まれないタイプです。
この2つでは原因も解決方法も全く違うので、分けて書いていきます。
ブレーキは出来ているのに止まれないタイプ
まずは、ブレーキは出来ているのに止まれないタイプです。
このタイプに当てはまる子は、止まる練習をした時にブレーキは出来ているのにピタリと止まれず、反対向きでまた滑り出してしまうか、止まりかけた時に転んでしまう子供です。
このタイプはブレーキが出来るので、あとはエッジの使い方が上手くなれば、止まれるようになります。
エッジの使い方は、横滑りや木の葉落としを練習することで、自然と上手くなっていきます。なので、このタイプは止まる練習に固執せず、横滑りや木の葉落としの練習に進むことをオススメします。
横滑りや木の葉落としが出来るようになってから、再び止まる練習をしましょう。
ブレーキが出来なくて止まれないタイプ
次にブレーキが出来なくて止まれないタイプです。
このタイプに当てはまる子は、ボードの向きを変えようとしても、まっすぐに滑ってしまう子供や、ボードの向きが少しずつ変わっている(曲がれてはいる)のに、ブレーキがかからずに減速が出来ない子供です。
このタイプは、ボードをうまくズラす(車のドリフト走行のように、ボードのテール側をスライドさせて、ボードの向きを変える)ことができていないので、ブレーキが出来ません。
なので、ボードがズレない原因を見極めて、その原因にあったアドバイスをすることが必要です。
ブーツやビンディングがしっかり締まっていますか?
まずは、ズレない原因として、ブーツやビンディングがしっかり締まっていないことを疑って下さい。
子供自身でブーツやビンディングを締めた場合には、ゆるい可能性があります。ブーツやビンディングがゆるいと、せっかく体重移動しても、ボードに伝わらないので、止まれるようにならないのです。
親がしっかり締め直してから、止まる練習に挑戦しましょう。
後傾になっていませんか?
ブーツやビンディングが締まっているのにズラせない場合は、後傾になっていないかを疑ってみましょう。
スノーボードで止まる場合、テールをスライドさせて板の向きを変え、ブレーキする必要があります。
ですが、後傾になっいると、ボードの向きを変えるために必要な、ノーズ側のエッジが雪面に食い込みません。また、ボードの後ろに体重が乗っているので、その体重が邪魔をしてテールがスライドしてくれないのです。
そのため、ボードが向きを変えてくれません。
見極めるには、体の軸が後ろに傾いていないかを見てみましょう。また、別の見極め方として、前足の膝よりも後足の膝のほうが深く曲がっていると後傾になっている証拠ですので、膝の曲げ具合を見るのも良いです。
解決方法は、前足に体重を乗せるように伝えることです。止まった状態で前足に体重を乗せ、「こうやって前足に体重を乗せて滑ると、ブレーキしやすくなるよ」と教えてください。
また、スタートするときに後傾にないやすいので、滑り出しを補助してあげるのも効果的です。
具体的には、子供を滑り出さないように押さえながら滑っていく方向に向け、前足に体重を乗せられたのを確認してから、スタートさせてあげましょう。
上の写真のような姿勢でスタートを補助し、そっと手を離すと良いですね。
ボードを傾けすぎていませんか?
後傾になっていないのにボードがズレない場合は、ボードを傾けすぎていないかを疑ってみましょう。
ボードを傾けすぎると、エッジが雪面に食い込みすぎて、ズレなくなります。
見極めるには、子どものボードの滑走面がはっきり見えるかに注目します。緩斜面で止まる練習をする場合には、しゃがんで覗き込まない限りは、滑走面はほとんど見えません。ですが、はっきり見える場合には、板を傾けすぎています。
なぜボードを傾けすぎてしまうかというと、止まろうとしてつま先やかかとに体重をかけても、ボードはすぐに向きを変えてくれないからです。向きが変わらないと思い、つま先やかかとに、どんどん体重をかけていくので、結果としてボードを傾けすぎてしまうのです。
解決方法は、かかと側で止まる場合には、「つま先を2センチ持ち上げた状態でボードの向きが変わるまで我慢する」と教えてあげることです。
つま先側で止まるには、「かかとを2センチ持ち上げて我慢する」と教えてください。
2センチ持ち上げた状態で2~3秒待つと、ボードは向きを変え始めるので、ズラすことが出来るようになります。
体を行きたい方向に向けたとき体重移動はできていますか?
「行きたい方向に体を向けてブレーキする」と子供に教えている場合には、体は行きたい方に向いているのに、体重移動が出来ていないことを疑ってみましょう。
そもそも、なぜ行きたい方向に体を向けると、ボードの向きが変わるかご存知ですか?
それは、行きたい方向に体を向けることで、体重移動が出来るからです。
例えば、かかと側で止まる場合には、体をノーズ方向に向けることでかかとに体重が乗るんです。その結果、かかと側のエッジが雪面に食い込み、ボードの向きが変わるんですね。
これは試しに動いてもらえると分かりやすいです。スノーボードのまっすぐ滑る姿勢から、かかと側で止まるように、体の正面をノーズの方向に向けて捻って下さい。すると、前足のかかとに体重が乗るはずです。
ですが、体重移動をしなくても、体を捻ることは出来ます。
今度は、前足のかかとに体重が乗らないようにして、体をノーズ方向に向けて下さい。体重移動しなくても、体は捻れますよね。
つまり、子供が行きたい方向に体を向けているのに、板の向きが変わらずブレーキが出来ないのは、体重移動をしないようにして体を捻っているからなんです。
これを見極めるには、ボードの傾きに注目します。かかと側で止まる場合、かかとに体重が乗るので、つま先側のエッジが少し持ち上がってボードが傾きます。ボードが全く傾いていなければ、体重移動が出来ていません。そのために、ブレーキが出来ないのです。
解決方法は、行きたい方向に体を向けてボードを操作するのではなく、体重移動でボードを操作するように教えてあげることです。
具体的には、かかと側で止まりたい場合には、かかとに体重を乗せる。つま先側で止まりたい場合には、つま先に体重を乗せるように教えます。
ただし、子供に体重を乗せると言っても伝わりにくいです。なので、私は、かかとに体重を乗せるときは、「つま先を2センチ持ち上げる」つま先に体重を乗せるときは「かかとを2センチ持ち上げる」と伝えます。そして、一緒に持ち上げてみます。
こうすると、直接的にボードを傾ける動きをすることになるので、ボードをズラすことが出来るようになります。
当てはまらないときは
以上、子供によく見られる止まれない原因と解決方法でした。
いずれにも当てはまらない場合は、滑り出す方向が悪いことが考えられます。インストラクターが止まり方を教える時に必ず意識すること の記事を参考に、滑り出す方向を見直してください。