子供へのスノーボードの教え方 バックサイド(かかと側)の横滑り

横滑りバックアイキャッチ 教え方

今回のテーマは、「バックサイドの横滑り」を子供にどう教えるかです。

バックサイドの横滑りとは

バックサイドの横滑りは、スノーボード経験者なら必ず練習している滑り方ですが、一応、簡単に説明しておきます。

最初の連続写真のように、斜面の下側に対して体の正面を向け、かかと側のエッジを使ってブレーキをしながら滑っていくのがバックサイドの横滑りです。

初心者の頃によくやる滑り方ですね。

これが出来るようになれば、ちょっとくらいの急な斜面なら、自分で滑ることができるようになります。

なので、バックサイドの横滑りが出来るようになったら、スノーボードが楽しくなってきたと感じた方も多いでしょう。

横滑りに適した場所を選びましょう

まず、横滑りの練習がしやすい場所を選びましょう。

横滑りは、ある程度斜度があったほうがやりやすいです。斜度でいうと15度~20度位の斜面が適しています。感覚でいうと、直滑降で滑るには、初心者には急すぎると感じる場所になります。

その理由は、横滑りはブレーキをしながら滑っていくため、ある程度斜度がないと止まってしまい練習にならないからです。

また、スノーボードでの危険な転び方として、逆エッジがありますが、緩い斜面で横滑りの練習をすると逆エッジになりやすいんですね。逆エッジを避けるためにも、斜度のある場所で練習することをオススメします。

それと注意点ですが、コースの真ん中で練習すると衝突される危険があるため、練習場所はコースの脇を選びましょう。

最初に見本を見せましょう

練習場所が決まったら、実際に、子供にバックサイドの横滑りについて教えていきます。

「これから、横滑りの練習をするよ。どうやってやるか、まずは座って見ててね」と言って、まずは見本を見せましょう。

言葉で説明するよりも、実際にこれからどのような滑り方をするのかを見せたほうが、子供は理解しやすいです。

見本ですが、普通に横滑りをすれば良いです。

あえて言うなら、出来るだけゆっくり滑って、「横滑りが出来ればこんな急なところもゆっくり滑れる」ということが、子供に伝わるようにすれば良いですね。

どのようにすれば横滑りが出来るかを説明しましょう

次に、どのようにすれば横滑りが出来るかを説明します。説明するときは、子供はボードを付けますが、教える側は、滑りにかなりの自信がある場合を除いて、ボードを外していた方が教えやすいです。

上の写真のように子供の下側に立ち、手を引っ張って子供を立たせます。このとき、子供の板の下に、自分のブーツを入れるようにして下さい。

ブーツを入れる位置は、ボードの真ん中が良いですよ。

子供が立ち上がったら、「ブーツをボードで踏んでみて」と言ってつま先を下げさせます。
「こうやってつま先を下げると、ブレーキが弱くなるから滑っていくんだよ」と言って、つま先を下げると滑り出すことを教えます。

「今度はブーツを踏まないようにつま先を持ち上げてみて」と言ってつま先を持ち上げさせます。
「こうやってつま先を持ち上げると、ブレーキが強くなって止まるんだよ」と言って、つま先を持ち上げると止まれることを教えます。

「滑るー。止まるー。」などと声をかけ、何回かつま先を持ち上げたり下げたりを繰り返し、ボードの傾きを操作する練習をしましょう。

慣れてきたら、ゆっくりつま先を持ち上げたり、ゆっくりつま先を下げたりして、ボードの傾きをゆっくり変える練習をして下さい。

実際に横滑りの練習をしましょう

ボードの傾きを操作できるようになったら、実際に横滑りの練習をしてみましょう。

手を繋いだまま、子供のボードの下に置いていた足を外して、「ゆっくりつま先を下げてみて」と言ってつま先を下げさせましょう。そうすると、子供は横滑りを始めます。

教える側は手を繋いだまま子供の滑るスピードに合わせて下がっていきましょう。

2~3メートル滑ったら、「止まる」と声をかけ、つま先を持ち上げさせて一度止まって下さい。

バランスのとりやすい姿勢を教えよう

つま先を下げたら滑り出すというのを体験したら、次はバランスのとりやすい姿勢について教えましょう。

つま先の上げ下げを教えた時のように、子供の板の下にブーツを入れて、姿勢について教えていきます。

姿勢については、以下の3点を教えます。

  • ガニ股になるように膝を開く
  • 腹筋に力を入れくの字姿勢になる
  • 下を見ない

まず、ガニ股になるように膝を開かせましょう。目安としては、ブーツの真上に膝がくるようにするのがちょうど良いです。

そうすると、自然と軽く膝が曲がるはずです。膝の曲げ具合は、それで十分です。あまり曲げてもバランスがとりにくくなります。

次に腹筋に力を入れて、くの字姿勢にしましょう。私の場合は、「お腹に力を入れて」と言って、子供のお腹をパンチするふりをしたら、くの字姿勢になりました。

最後に、下を見ないように教えます。つま先を上げ下げするので、どうしても視線がつま先を向いてしまいます。下を見ると頭が下がり、バランスがとりにくくなるので、前を向かせましょう。

姿勢を矯正ができたら、「このままの姿勢で横滑りしてね」と言って、また5~10メートル子供の手を繋いで横滑りの練習をしましょう。

補助に頼るのではなく自分でバランスをとるように伝える

センスの良い子供なら、最初から補助の手に頼ることなく、自分でバランスを取って横滑りができます。ですが、ほとんどの子供は、最初は繋いだ手に頼ってバランスを取ろうとします。

ですが、横滑りは補助の手に頼らない方が身につけやすいんです。

その理由は、手を繋ぐと、手に頼ってバランスを取ろうとするので、足でバランスを取ろうという意識が薄くなるからです。そのため、重心が補助している側に傾き、かかとでバランスが取りにくい姿勢になってしまうんですね。

なので、手を繋いで10メートル位練習したら、「手に頼らないで、自分でバランスをとって滑ってみよう」と伝えましょう。

転びそうになったときは補助出来るようにしておく

上で書いたように、手に頼らない方が早く横滑りが出来るようになります。

ですが、「手に頼らないで」といっても、全く補助しないわけではありません。起き上がるときは手を引っ張って起こしてあげますし、立ち上がってからも滑り出すまでは支えてあげましょう。

また、子供が滑り出してからも、子供の正面で手を差し出したまま下がっていき、いつでも子供が手を掴めるようにしておきます。

意識として手を離して滑るということが重要なんです。

手を離して滑るように意識すると、子供はバランスを崩したり、転びそうになったときだけ、補助に頼るようになるので、バランスがとりやすくなります。

以上が、横滑りの教え方です。手を掴んだり離したりを繰り返しているうちに、徐々に手を離して滑れる時間が長くなりますよ。

タイトルとURLをコピーしました