子供へのスノーボードの教え方 バックサイド(かかと側)の木の葉落とし

木の葉落としの画像 教え方

今回のテーマは、「バックサイドの木の葉落とし」を子供にどうやって教えるかです。上の連続写真の動きを、どのように子供に教えていくかについて書いていきます。

なお、木の葉落としは、横滑りが出来ていないと教えるのは難しいです。なので、まだ横滑りが出来ていない場合は、次の記事を参考にして下さい。

子供へのスノーボードの教え方 バックサイド(かかと側)の横滑り

バックサイドの木の葉落としとは

バックサイドの木の葉落としとは、最初の連続写真のように、斜面の下に体の正面を向けた状態で、右に行ったり左に行ったりする滑り方です。

横滑りは、斜面の下に向かってしか滑れませんが、木の葉落としは、右に行ったり左に行ったり出来ます。ですから、木の葉落としが出来るようになると、子供は、自分の好きなところに滑っていけるようになります。人や障害物を避けることだって出来ます。

なので、ターンがまだ出来ない子供がリフトを使って滑るときに、一番使う滑り方なんですね。

では、早速本題に入りまして、木の葉落としを子供にどのように教えていくか説明していきます。

木の葉落としとは何かを説明しましょう

まずは、子供に木の葉落としがどういう滑り方かを説明します。

「これから木の葉落としの練習をするよ。木の葉落としっていうのは、右に行ったり左に行ったりする滑り方だよ」

のような説明をし、これから右に滑っていったり、左に滑っていったりすることを伝えましょう。

どうすれば木の葉落としができるか説明しましょう。

次に、木の葉落としのやり方を説明します。

「横滑りをしている時に、行きたい方向に体重を乗せるとそっちに行けるんだよ。右に行きたければ右足に、左に行きたければ左足に体重を乗せると、そっちに行けるよ」

と言って、体重を乗せた方向に滑っていけることを教えます。

説明が終わったら見本を見せましょう

ここで、あなたが木の葉落としが出来るなら、見本を見せましょう。

「じゃあ、木の葉落としをやってみるよ。まずは見ててね」

と言って、実際に木の葉落としで右に行ったり左に行ったりしてみましょう。

そのとき、「右に体重を乗せたら右に行くよー」「左に体重を乗せたら左に行くよー」と子供に言いながら、大げさに体重移動をして右に行ったり左に行ったりして下さい。

木の葉落としが出来る人なら、少しの体重移動で木の葉落としが出来てしまうのですが、少しの体重移動では子供に体重移動をしているのが伝わらないんですよ。

そのため、大げさに体重移動をした分かりやすいです。

木の葉落としの練習をしましょう

では、説明と見本が終わったら、実際に木の葉落としを練習しましょう。

私の経験では、小学校高学年くらいになれば、やり方を説明して見本を見せたら、

「じゃあ、実際にやってみようか。最初は横滑りをして、そのあと右足に体重を乗せたり、左足に体重を乗せたりしてみて」と言って、実際にやってもらうと、出来てしまいます。

横滑りの練習で、かかと側のエッジでブレーキしながら滑ることは出来るようになっているので、あとは、体重移動するだけなんですね。なので、横滑りが出来ていると木の葉落としは簡単に出来るんです。

ただ、小学校低学年や未就学児だと、もう少し丁寧に教える必要があります。

横滑り補助の画像

上の写真のように、子供のボードの下に足を入れて滑り出さないようにして、「右足に体重を乗せてみて」と言って、体重移動してもらい、「こうすると右に滑っていくよ」と説明します。

逆も、「左足に体重を乗せてみて」と言って「こうすると左に滑っていくよ」と説明しましょう。

小さな子供には、止まっている状態で体重の移動の仕方を確認してから、木の葉落としの練習をした方がうまくいきます。

体重移動のしすぎには注意する

見本は大げさに体重移動をするべきですが、子供が滑るときは、それほど体重移動しなくて良いです。というより、体重移動しすぎるとうまく出来ません。

目安として、右に行きたい場合、右足の真上に右腰が来るくらい、腰が移動していれば十分です。右足の真上を通り越して、腰が右側にはみ出してしまうようだと、体重移動のしすぎです。

体重移動をしすぎると、反対に左に進んでしまうことになるので注意してください。

以上、木の葉落としの子供への教え方でした。木の葉落としは横滑りが出来ていると簡単に身につけることが出来ます。簡単ですが、木の葉落としを覚えると、子供は自由に滑れるようになります。

なので、横滑りが出来るようになったら、早めに木の葉落としを教えることをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました